BCP(事業継続計画)とは・・・

BCP

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、黒ひげ コンサルです。
協同組合に関する「お困り事」の解決ヒント情報を発信中です。

今回は、最近よく耳にするBCP(事業継続計画)について情報発信したいと思います。

BCPは、Business Continuity Planの略で、日本語訳すると事業を継続する計画となります。
ここ数年来、日本各地で大規模な地震や台風、感染症が相次いで発生して います。

こういった突然発生する災害に対して、
企業として普段から計画的に備え、
有事の際でも事業を継続できる様にしておきましょうというのがBCPです。

私が公的支援機関に勤務していた時、国や都道府県庁がBCPの普及促進に躍起になっていましたが、いまいち一般の企業や協同組合に普及していませんでした。

当時、私もBCPの周知活動をしていましたが、
・来るか来ないか、わからない災害に備えるよりも、目先の業務を優先したい。
・BCPを作る効果やメリットがわからない。
といった反応が多かったです。

果たしてBCPは、意味がないのでしょうか・・・

BCPは計画を策定して、適切に運用できば大きな効果が期待できます。
計画を策定するだけではなく、その後の運用がキモになります。

BCPに興味のある方でも、「具体的に何をすればいいのかわからない。」 というお声をよく聞きます。

BCP(事業継続計画)の構成は大まかに次のようになります。

① 早期復旧が必要な業務(重要業務)の洗い出し
② 想定される災害
③ 準備しなければいけない事のリストアップ
④ ③の進捗状況の確認と更新
⑤ 定期的な訓練

BCPは事業継続計画なので、計画を策定し文章化することが目的になりがちですが、重要なのは④⑤になります。

まず、③で準備しなければいけない事をリストアップします。
・安否確認ルールや確認手段(LINEや災害ダイヤルなど)
・業務データのクラウド化
・事務所 什器備品の防災対策(揺れないように固定化)
・代替人員や代替拠点の確保
・同業他社との協力関係      など

その上で、リストアップした事項について、
④進捗状況を定期的に確認し更新していく。
⑤実際に訓練を行い、不足事項を補充していく。
ことが必要となります。

④⑤が定期的に更新されることで、企業や協同組合の災害時における事業継続能力が高まります。

中小企業庁HPに、BCP策定にあたっての指針や業種ごとのサンプルなどが掲載されていますのでご参考にしてください。

中小企業庁HP(様式等ダウンロード)https://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/bcpgl_download.html#output

前述のとおり、BCPは策定するだけではなく、適時更新と訓練を行い、見直しを続けていくことで効果が発揮されます。

企業として取り組むことで、災害時対応のみではく、社長にもしものことがあった場合の判断や行動にも応用できます。

また、官公庁から業務を受注している協同組合の場合は、自然災害発生時でも安定して事業活動が可能であるという信用力のアピールにつながります。
特に協同組合の場合は、企業の集合体のため、ある企業が被災した場合に他の企業が代替するという役割分担が構築しやすいと思います。

今後は、実際に私が関わったBCP策定の苦労話などを情報発信したいと思いますので、引き続きお付き合いの程よろしくお願いします。

少し前まで、昼食を食べに行くと500円ポッキリのワンコインランチを良く目にしました。
物価が上がり、今ではちょっとした定食で1,000円近くかかってしまいます。
また、外に食べに行くと自分の好きなモノばかり選んで栄養が偏りがちです。
かと言って、自分でお弁当を作るのは大変な作業です。

そこで、ワタミの宅食を試してみてはいかがでしょうか?
健康面が配慮された冷凍総菜が宅配されるので、レンジで温めるだけで食べられます。
1食あたり500円くらいなので、時間もお金も節約して、健康な食生活を実現できます。
初回は、お得な『お試し割』もあるので、是非ご利用ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました